2024年築地波除祭:開催日時、場所、歴史、アクセス方法、駐車場情報

記事内に広告が含まれています。

東京築地にある波除神社では、3年に一度、かつて魚市場で有名だったこの地域で盛大な祭典が開催されます。

 

波除神社の創立は江戸時代初期にさかのぼります。海の荒波を鎮めるために建てられたことから「波除」と名付けられたこの神社では、龍や虎、獅子など、風や雲を操るとされる神聖な生き物を象徴する巨大な神輿が捧げられました。

 

現在、祭りでは1990年に奉納された黒檜製の「天井大獅子」(高さ2.4m、幅3.3m、重さ1トン)と、2002年に奉納された木彫りの「お歯黒獅子」(高さ2.15m、幅2.5m、重さ700kg)という二つの壮大な神輿が町中を練り歩かれます。

 

特に「お歯黒獅子」は女性のみで担がれる部分があり、その様子は多くの観客を引きつけ、熱狂的な声援を浴びます。

 

 

2024年築地獅子祭りの開催概要:日程と場所

東京都中央区築地にある波除稲荷神社で、夏の到来を祝う築地獅子祭りが華やかに開催されます。江戸時代から継承される里神楽の奉納や色鮮やかな神輿行列が主な見所で、週末には地元の食品や商品を販売する屋台が並び、地域全体が活気に満ちます。

 

この祭りは「災いを克服し前進を願う」祈りの場としても知られており、多くの参加者にとっては特別な存在です。年に一度のこのイベントに参加して、その独特の雰囲気をぜひ体感してください。

 

【開催日程】

2024年6月7日(金)から6月10日(月)

 

【開催場所】

波除稲荷神社、東京都中央区築地6丁目20-37

 

【イベントスケジュール】

■ 2024年6月7日(金)

11:00 鎮花祭:「百合の花」を用いた厄除けの神事

18:00 宵宮祭

 

■ 2024年6月8日(土)

終日 伝統的な江戸里神楽

 

■ 2024年6月9日(日)

9:00 神社千貫宮神輿の宮出し、築地地区を巡行

15:30 神輿の神社への宮入り

 

■ 2024年6月10日(月)

15:00 大祭式

 

 

2024年築地獅子祭:多彩な屋台と露店の出店情報

2024年6月8日(土曜)と9日(日曜)に開催される築地獅子祭では、波除稲荷神社周辺から晴海通りを通る新大橋通りにかけて、様々な屋台や露店が出店します。

 

食べ物の屋台では、たこ焼き、お好み焼き、焼きそば、焼き鳥、から揚げ、かき氷、クレープといった定番の美味しいものが楽しめます。また、金魚すくいやキャラクターのお面、くじ引き、ボールすくいなど、家族全員で楽しめる縁日ゲームも豊富に用意されています。

 

祭りの最終日には、一部の屋台が早めに閉店することがあるため、気になる屋台がある方は早めに訪れることをお勧めします。

 

これらの屋台と露店が集まることで、築地獅子祭はさらに盛り上がりを見せ、訪れる多くの人々に楽しい時間を提供します。

 

 

2024築地獅子祭り:アクセスガイド

【会場情報】

波除稲荷神社

所在地:東京都中央区築地6丁目20-37

【公共交通でのアクセス】

・地下鉄日比谷線「築地駅」から徒歩約7分。

・地下鉄大江戸線「築地市場駅」から徒歩約5分。

 

【車でのアクセス】

・首都高速都心環状線を利用し、「銀座出口」から約600メートル。

 

 

2024年築地獅子祭:周辺の駐車場利用案内

築地獅子祭での会場近くには専用駐車場が用意されていませんが、周辺にはいくつかのコインパーキングが利用可能です。以下にオススメの駐車場を紹介します。

 

【リパーク築地場外臨時駐車場第2】

住所:〒104-0045 東京都中央区築地5丁目2-1

 

【築地川第一駐車場】

住所:〒104-0045 東京都中央区築地4丁目16-1

 

【パークアベニュー築地第1】

住所:〒104-0045 東京都中央区築地6丁目10-6

これらの駐車場は祭りの会場にアクセスしやすい位置にあります。祭りの日は混雑が予想されるため、訪れる際には事前に空き状況を確認しておくことをお勧めします。

 

 

2024年築地獅子祭の交通規制案内

2024年に開催される築地獅子祭の期間中、交通規制が実施される予定です。規制の具体的な内容については、下記のリンクから詳細をご覧いただけます。

 

⇒ 交通規制の詳細はこちら

 

 

2024年築地波除神社獅子祭:歴史、特別御朱印、おすすめの見どころ

東京築地にある波除稲荷神社で行われる築地獅子祭は、3年に一度の「本祭」とそれ以外の年に行われる「陰祭」で構成され、2024年は「本祭」の年です。

 

「本祭」では、千貫宮神輿と「天井大獅子」(雄獅子)、および「弁財天お歯黒獅子」(雌獅子)の二つの神輿が中心となります。特に「お歯黒獅子」は、女性のみで担がれるのが伝統で、地元住民に非常に愛されています。

 

一方、「陰祭」では、土曜日は子ども神輿の連合渡御、日曜日は本社大神輿か獅子頭神輿が巡行します。

 

この祭りは約360年前に疫病を祓う目的で始まりました。江戸時代には、波の影響で難航した江戸湾の埋め立て工事の成功を祈って、光を放つ稲荷大神が現れたことから、「波除」の名が付けられました。

 

祭りでは龍、虎、獅子を模した巨大な神輿が町内を巡り、その勇壮な姿が見どころの一つです。境内には、獅子頭や青龍、白虎などの迫力ある彫刻があり、これらは中央区の文化財に指定されています。

 

さらに、神社は商売繁盛、工事安全、災難回避の祈願所として知られており、参道に設置された厄払いの茅の輪をくぐることで厄を祓うことができます。

 

築地獅子祭の期間中、6月7日から10日には、数量限定の特別御朱印が配布されるため、早めに訪れることをお勧めします。

 

 

築地獅子祭の歴史とその起源

築地獅子祭は江戸時代初期に始まり、波風を静める神の神徳にちなみ、龍、虎、獅子の頭を模した壮大な神輿を担ぎ行進する伝統があります。これらの動物はそれぞれ雲、風、全てを支配する力を象徴しています。

 

「東都歳時記」によると、江戸時代中期にはこの祭りが広く知られ、親しまれていました。大正時代には特に見応えのあるイベントが勝鬨橋近くで開催され、震災や戦争を乗り越えながらも祭りは継続されました。昭和初期には新しい神輿が製作され、祭りは生き続けました。

 

昭和五十八年には石川県の彫刻師が新たな獅子頭を製作し、平成に入るとさらに大きな獅子頭が復活しました。また、女性のみの担ぎ手区間を設けるなど、祭りは新たな展開を迎えています。

 

平成二十四年には、失われていた象徴的な龍虎の頭が復元され、伝統と現代技術の融合で壮大な行列が行われました。

 

築地獅子祭は、伝統を重んじながらも時代ごとに進化し続ける東京の重要な祭りとして、これからも多くの人々に愛されることでしょう。

 

 

2024年築地獅子祭:イベント概要と見どころ

2024年6月10日に築地獅子祭のクライマックスである大祭式が行われます。この祭りは、その週の金曜から日曜にかけて、様々な催しが開催されます。

 

特に注目すべきは「陰祭り」で、日曜日には千貫宮神輿、天井大獅子(雄獅子)、弁財天お歯黒獅子(雌獅子)のいずれかが選ばれて担がれます。3年に一度の「本祭り」では、千貫宮神輿と獅子神輿の二基が同時に練り歩かれるのが特徴です。

 

祭り期間中は、神社からメインストリートにかけて多くの出店が並び、祭りの雰囲気を盛り上げます。

 

大祭式の開始と共に、境内には夏越しの大祓い用の茅の輪が設置され、訪れる人々が茅の輪くぐりを行いながら、祓いを受けることができます。また、大祓いを望む参拝者には特別な神札が授与されます。

タイトルとURLをコピーしました