「明けましておめでとうございます」の挨拶、期間はいつまで?

記事内に広告が含まれています。

新年が始まると多くの人が「明けましておめでとうございます」と挨拶を交わします。この挨拶は家族や友人はもちろん、職場や地域の人々と新年初めて会った際にも用いられますが、いつまで使うのが適切なのでしょうか?また、その年に初めての対面であれば、2月に入っても使って良いのでしょうか?

 

この挨拶の適切な使用期間について詳しく説明します。

 

\12/13(金)09:59まで/ 楽天クリスマス特集<PR>ポイント最大10倍!!

「明けましておめでとうございます」の意味とは?

「明けまして」とは、1月1日の元日に新しい年が始まったことを示します。この挨拶は新たな年の到来を祝福する意味合いを持っています。

 

新年がおめでたいとされる背景には、以下の2つの理由があります。

 

新年がもともと国民の誕生日だったこと

日本では昔、「数え年」という年齢の数え方をしていました。これにより、誰もが生まれた日に1歳となり、毎年の元日に年を取るとされていました。

 

そのため、元日は全国民の誕生日とされ、新たな年を迎えられたこと自体が祝い事とされていたのです。古い時代には、一年を無事に生き延びることが何よりの祝福とされました。

 

明治時代に入り、西洋の「満年齢」方式が導入され、誕生日が個人ごとに設定されるように変わりました。

 

年神様の迎え入れ

年神様は、豊かな収穫や幸せをもたらすとされる神様で、毎年正月に各家庭に訪れます。全家族が無事に年を越し、この年神様を迎えることができた場合、それは大きな喜びとされていました。

 

そのため、新たな年に年神様を迎えることができたという意味でも「明けましておめでとうございます」という挨拶が行われます。

 

 

「明けましておめでとうございます」を使う適切な期間はいつまで?

「明けましておめでとうございます」という挨拶は、新年の飾りを設置する松の内の期間に特に適しています。松の内は地域によって終わりの日が異なり、関東では1月7日まで、関西では1月15日までが一般的です。

 

この期間を過ぎても、1月中旬までなら新年の挨拶として用いることが多く、違和感はありません。ただし、1月下旬になると、以下のように新しい挨拶へと移行することが望ましいです。

 

– 「今年もよろしくお願いいたします」

– 「新年のご挨拶が遅れましたが、今年もよろしくお願いいたします」

– 「遅ればせながら、今年もよろしくお願いいたします」

 

立春(毎年2月4日頃)を過ぎると季節は春に移行するため、「明けましておめでとうございます」という言葉は季節外れとなります。そのため、立春以降は、新年の特別な挨拶は控えることが一般的です。

 

松の内が終わっても、誰かが新年の挨拶をしてきた場合は同じ言葉で応じると良いでしょう。どんな状況でも柔軟に対応することが大切です。

タイトルとURLをコピーしました