2021年3月に井村屋から冷凍和菓子が発売されることでSNSでも話題になっていますね!
あんこといえば、「井村屋」といえるほど定番です。
私もお正月のおもちをぜんざいにするときには井村屋さんのゆであずきにお世話になっております。そして、アイスのやわもちシリーズは特に大好きです。
そんな井村屋さんから冷凍和菓子が今月発売されることになりました。井村屋さんなので和菓子の味はもう間違いないでしょう。
気になるのは冷凍だってこと。冷凍だから賞味期限がながいのかな?はどうするの?自然解凍?レンチン?そんな疑問を調査しましたよ。
まずは気になる発売日から見ていきましょう。
井村屋の冷凍和菓子の発売日は?
井村屋の冷凍和菓子の発売日は2021年3月8日(月)です。
種類は
・大福(つぶあん)
・きなこおはぎ(つぶあん)
・あん入り黒糖わらび餅(こしあん)
の3種類です。どれも4個入りとなっています。
数回にわけて食べるもよし、シェアするもよし!ですね。
次は賞味期限と食べ方について紹介します。
井村屋の冷凍和菓子の賞味期限と食べ方は?
井村屋の冷凍和菓子の賞味期限はどれくらいあるんでしょうか?
調べてみるとなんと「1年」もありました。
これは便利ですよー。冷凍庫にいれておけば、急なお客様や、夜中に小腹が空いたとき、おやつをせがむ子供にもいつでもすぐに出せます。
食べ方は電子レンジで解凍OK!なので食べたいときにすぐ食べられます。
解凍するにもお皿もいらず、食べたいときに食べたいだけを解凍すればいいし、お弁当のおかず用の冷凍食品と一緒ですね。
あ、非常食にもいいですね。冷凍なので停電になってからは一週間とかは無理かもしれませんが、冷凍庫は開け閉めが少なければ数日は低温を保つのでいざという時にも役立ちます。自然解凍でもOKなので停電の時でも食べられますし。
続いて冷凍和菓子の味について紹介します。
井村屋の冷凍和菓子の味は?
「大福」は国産のもち米を杵付きで仕上げたもっちりと粘りのある生地になっています。このもっちり感は大福の食感で大事ですよー。そんな生地に風味のいい粒あんがたっぷり包まれています。
「きなこおはぎ」はおはぎの生地を国産もち米から作っていて、そのもち米が程よい甘さの粒あんを包んでいます。さらに風味豊かな国産きなこがたっぷりとまぶされ、包みたての美味しさをキープしています。
「あん入り黒糖わらび餅」は国産本わらび粉と沖縄県産黒糖を配合したわらび餅になっています。そこに、こしあんを包んで京きなこがまぶされています。
なめらかなこしあんに香ばしい京きなこ、この舌触りはたまりません!
どの和菓子も急速冷凍することで食品の組織を壊さないで、しっとり瑞々しい「あん」の美味しさを楽しむことができます。そして、おもちの「もちもち感」もキープされています。さらには低糖度なので素材の風味が楽しめ、カロリーも控えめ。
大福とおはぎは1個51g、わらび餅は1個46gなので少々こぶりですがパクっと食べられちゃいますし、小さい子供にはむしろ食べやすいサイズ感です。
難点をあげるとするなら、美味しすぎてパクパク食べて気が付いたら一袋なんてあっという間に空っぽに…ってことになりそうです。
おいしさとサイズ感がきっとそうさせます。夜中に食欲にかられた時は要注意かも知れません。
それでは実際に食べた方の口コミを見て見ましょう。
井村屋の冷凍和菓子の口コミ
◆いい口コミ
・冷凍でこのクオリティは今まで食べたことない。さすが井村屋さん。
・きなこおはぎはお米の食感がしっかりある
・大福はおもちが柔らかい
・あんこが程よい甘さで冷凍と言われなければ分からない
・冷凍だからいつでも食べられるのが嬉しい
・しっかり粒のある餡。井村屋のあんこは間違いない
・和菓子屋さんで買ってきたよと言われても分からないほどおいしい
・小腹が空いたときに気軽に食べれる
◆よくない口コミ
・一つ一つが小さいのでボリューム感には欠けますが味は美味しい
悪い口コミはなかなか見当たりませんでした。それだけ満足度が高い商品ってことですね。
まとめ
井村屋の冷凍和菓子の発売日・賞味期限・食べ方について見てきました。
・発売日 2021年3月8日(月)
・賞味期限 1年
・食べかた 自然解凍または電子レンジで解凍
和菓子が冷凍庫で保存できて、1個から解凍して食べられるなんて便利ですよね?それが和菓子の老舗「井村屋」の商品なんですから、美味しくないわけがない!発売されたら、冷凍庫に常備しておくといつでも和菓子が食べられるようになりますよ。