「お水取り」とは、盛大に行われる伝統的な行事ですが、お聞きになったことはありますか?
本記事では、2025年に開催される水取り祭の日程をはじめ、その背景となる意味や起源について詳しくご紹介します。
水取り祭に興味がある方や、ご旅行の計画を立てている方に役立つ情報をお届けします。
東大寺で行われる神秘的な儀式「お水取り」について
「お水取り」は奈良県の東大寺二月堂で毎年行われる、修二会または十一面悔過法要の中でも特に重要な儀式です。
この行事は、特定の修行を積んだ11人の練行衆が中心となって行われます。彼らは、心身ともに清められた状態で、この厳かな法要を執り行います。
具体的には、毎年3月12日の深夜から翌13日の未明にかけて、二月堂前の閼加井屋(または若狭井戸とも呼ばれます)から聖水を汲み上げ、それを十一面観音菩薩に捧げる香水として使用します。
この儀式の主な目的は、個人の懺悔と社会全体の平和及び安定を祈願することにあります。練行衆は、二月堂に安置されている十一面観音菩薩の前で宝号を唱え、祈りを捧げます。
「お水取り」とは元々修二会の一部であるため、観光ガイドや地図では時折、修二会そのものを指して使われることがあります。この儀式を通じて、観光客はその深い意義や精神性をより深く理解する機会を得ることができるでしょう。
お水取り祭の由来と伝統
お水取りは、752年に始まった歴史深い行事で、戦時中も途切れることなく続けられ、2025年には第1274回を迎えます。
この行事は、持統天皇の高弟である実忠によって始められ、若狭の東大寺領から水を運んだことから「お水取り」と呼ばれるようになりました。
古代には国を襲う天災や反乱を「国の病」と見なし、これを浄化する目的がありました。そのための法要「修二会(しゅにえ)、正式には十一面悔過(じゅういちめんけか)」は、国の平安を祈る重要な宗教行事と位置づけられています。
「二月堂縁起絵巻」によると、実忠は神名帳に記された多くの神々に祈りを捧げましたが、その際、遠敷明神が釣りに夢中で遅れるという逸話があります。遠敷明神は遅れを詫びて、若狭からお香水を送ることを約束し、それが奇跡的に泉を湧かせ、「閼伽井(あかい)」と名付けられました。
福井県小浜市の若狭神宮寺では、毎年3月2日に東大寺二月堂の閼伽井へ水を送る「お水送り」という神事が執り行われています。
2025年、東大寺で開催される主な行事スケジュール
令和7年(2025年)の3月1日(土曜日)から14日(金曜日)にかけて、東大寺で特別な法要が行われます。
この期間、一般に「修二会」と呼ばれ、正式には「十一面悔過法要」とされる行事が実施されます。この中で、3月12日の深夜から13日の未明にかけて密かに行われる「お水取り」という儀式は、非公開で実施されます。
一方で、毎晩公開されており人気のある「お松明」は、3月1日から14日までの間行われます。通常、このお松明は19:00から始まりますが、12日は19:30、14日は18:30からと時間が異なります。12日は11本、他の日は10本の松明が使用されます。
また、特別な行法「達陀」も3月12日から14日にかけての深夜に行われます。この際、練行衆が火天や水天といった護法神に扮し、二月堂の暗闇の中で松明を使って幻想的な光景を創り出します。
これらの行事は観光ツアーにも頻繁に取り入れられており、訪れる際は旅行会社で詳細を確認されることをお勧めします。
「お松明」とその人気の理由は?
お松明は、東大寺の二月堂から火の粉が舞い落ちる様子が、参拝者に一年の健康と幸運をもたらすとされており、大変人気があります。また、燃えカスをお守りとして持ち帰ることができ、これが地元民や観光客からの注目を集めています。
お水取りの概要
近畿地方においては、「お水取りの終了と共に春が来る」と広く言われるほど、この行事が親しまれています。
「お水取り」とは、本来修二会内で行われる特定の儀式を指しますが、観光においては修二会を全体を指す言葉としても使用されます。
この儀式自体は一般には非公開で、直接見ることはできませんが、非常に人気のある松明行事は定期的に公開されています。
次回の旅行計画にこの行事を加えてみてはいかがでしょうか。