納豆はその独特の匂いと粘り気で知られていますが、その起源と歴史にはどのような背景があるのでしょうか。この記事では納豆の歴史を掘り下げます。
また、納豆の健康効果や、さまざまな種類の納豆、市販されている納豆の人気ランキングについてもご紹介します。
納豆の起源と歴史
納豆の起源には複数の説がありますが、その始まりははっきりとはしていません。
縄文時代から弥生時代へのつながり
縄文時代の末から弥生時代にかけて、納豆と似た食品が存在していた可能性があります。この時代、家屋には稲わらが使用されており、その中に納豆菌がいたかもしれません。当時の人々は大豆を煮て食べることが一般的で、その煮豆が稲わらに落ち、発酵して納豆が誕生したとする説があります。
平安時代の八幡太郎義家の伝説
八幡太郎義家は平安時代後期の武将で、東北地方の平定を目指して遠征しました。その際、乾燥した煮豆を俵に詰めて運んでいたところ、長引く戦いにより、煮豆が発酵し納豆になったという伝説が残っています。納豆が発祥したとされる地域として、秋田県横手市や茨城県水戸市渡里町が知られています。
これらの地域から広まった納豆は、多くの健康効果が認められ、現代でも多様な形で楽しまれています。
京都起源説(1337年~1392年)
京都にある常照皇寺には光厳天皇の一生を描いた古絵巻が保管されており、その中に納豆が描かれたシーンがあります。あるとき、光厳天皇は村人から煮豆の贈り物を受け取りましたが、その豆はワラで縛られており、それが原因で発酵して糸を引くようになっていました。天皇は最初、豆が腐ったものと勘違いしましたが、食べてみるととても美味しかったといわれています。これが納豆の始まりとされる説です。
熊本起源説(1573年~1603年)
戦国時代の武将、加藤清正が豊臣秀吉の命で満州への途中、食料が不足しました。清正は煮豆を俵に詰めて馬で運ぶことにしました。長時間の移動中、馬の背に積まれた俵から豆の香りが漂い始め、試しに食べてみると非常に美味しいことが分かりました。この体験が納豆のもう一つの起源説として知られています。
納豆をもっと美味しく健康的に食べるコツ
納豆を食べる際には、その健康効果を最大限に引き出すためにいくつかのポイントがあります。
かき混ぜる回数がカギ
納豆をかき混ぜる回数を多くすることで、納豆菌の活動が活発になります。推奨されるのは少なくとも50回以上。
これにより納豆菌が増え、その効果をより感じることができます。また、付属のカラシやタレは混ぜ終えた後に加えると、風味が増してより美味しくなります。
しっかりと混ぜることで、納豆の粘りも増し、食べやすくなります。
他の食材との組み合わせ
キムチや生卵を納豆と一緒に食べると良いでしょう。キムチの乳酸菌は納豆菌の増殖を助け、生卵のタンパク質は納豆菌の活動を促進します。これらの食材を納豆と組み合わせることで、その効果が向上します。
冷蔵保存で菌活性を高める
新しく購入した納豆を冷蔵庫で3日間寝かせると、納豆菌がより活性化すると言われています。賞味期限に注意しつつ、この方法で納豆を保管し、より多くの納豆菌を摂取することが推奨されます。
納豆の種類とその特徴
納豆にはいくつかの異なる形式があり、それぞれに独自の特徴があります。
一般的な糸引き納豆
日本で最も一般的な納豆で、発酵させた大豆を使用しています。主に「粒納豆」と「ひきわり納豆」の二種類に分類されます。
粒納豆
皮がついた状態の大豆を蒸して、納豆菌で発酵させて作られます。豆の形が保持されているため、食べ応えのある食感が楽しめます。
ひきわり納豆
この納豆は、大豆を細かく砕いて皮を取り除いた後、蒸してから納豆菌で発酵させます。細かい粒状で柔らかく、食べやすい食感が特徴です。
藁納豆
稲藁を使って大豆を包み込み、自然発酵させて作る伝統的な納豆です。藁の香りが納豆に移り、独特の風味を楽しむことができます。
寺納豆
寺納豆は麹菌を用いて大豆を発酵させた種類で、一般的な納豆とは異なり糸を引きません。塩味が強く、味噌に近い濃厚な味わいがあります。
五斗納豆
五斗納豆は、納豆に塩と麹を加えてさらに発酵させたもので、山形県米沢市で伝統的に製造されてきました。長期保存が可能で、「雪割納豆」として約60年前から市販されています。
市販納豆の人気ランキング
市場にはさまざまな品種の大豆、粒の大きさ、味付けの異なるタレを使った納豆があります。スーパーやコンビニエンスストアで手軽に購入できる、人気の納豆製品をランキング形式でご紹介します:
1位:タカノフーズの極小粒おかめ納豆
2位:Mizkanのパキッとたれとろっ豆、金のつぶ
3位:Mizkanの国産ひきわり、金のつぶ
4位:タカノフーズの国産丸大豆、おかめ納豆
5位:あづま食品の極小粒、おろしだれ納豆
6位:Mizkanの金印くめ納豆、極小粒
7位:Mizkanのたれたっぷり!たまご醤油たれ、金のつぶ
8位:タカノフーズの旨味ひきわり、昆布だしたれ付おかめ納豆
9位:あづま食品のおろしだれ納豆
10位:タカノフーズのまろやか昆布だし、旨味極小粒
納豆に関するさらなる情報が気になる方には、茨城県のタカノフーズ水戸工場で行われている納豆工場見学ツアーや納豆博物館の見学がおすすめです。
工場ツアーでは納豆の製造プロセスを学べ、博物館ではその豊かな歴史に触れることができます。試食コーナーや直売所では、新鮮な納豆を購入し味わうこともできます。
納豆の日を機に、日常の食事に納豆を取り入れて、その健康効果を実感してみてはいかがでしょうか。